Kyoto tsu

京都通

  • 伊藤久右衛門

    • 2017/07/15

    第324回 京都府立 京都学・歴彩館『京都を学びながら、世界とつながる交流の場』

    地下鉄北山駅の南側に建つモダンな建物。ここ「京都府立 京都学・歴彩館」は京都北山の新たな文化・学習交流拠点として、平成29年(2017年)4月28日にグランドオープンしました。
    続きはこちら

  • 伊藤久右衛門

    • 2017/06/17

    第323回 京の食文化ミュージアム あじわい館『京の魅力あふれる食文化を"五感"であじわう』

    「京都の四季を五感で味わい、京都の食文化に親しむ」をコンセプトに、伝統的で創造的な京の食文化の素晴らしさが実感できる『京の食文化ミュージアム あじわい館』。ここは京都府と京都市が共同運営する施設で、平成25年4月に京都市中央市場の敷地内にオープンしました。
    続きはこちら

  • 伊藤久右衛門

    • 2017/05/20

    第322回 京都万華鏡ミュージアム『小窓の向こうに無限に広がる幻想的な世界』

    万華鏡は「鏡を利用して筒の中に反復する模様を作り出し、動かすことにより模様の変化を楽しむ」玩具の一種で、1816年にスコットランドの物理学者デイヴィッド・ブリュースター卿によって発明されました。
    続きはこちら

  • 伊藤久右衛門

    • 2017/04/15

    第321回 京都絞り工芸館『京の伝統の技を発信する、日本で唯一の絞り染め美術館』

    二条城の近くにある「京都絞り工芸館」は京都の伝統工芸"絞り染め"専門の美術館として、平成13年に開館しました。絞り染めは布の一部を強くくくるなどし、そこに染料が入らないようにすることで、独特の模様や凸凹とした立体感を作り出す世界最古の染色技法です。
    続きはこちら

  • 伊藤久右衛門

    • 2017/03/18

    第320回 本満寺『勇壮な桜の木が出迎える、近衛家ゆかりのお寺』

    京都御所の少し北に上がったところにある「本満寺」は応永17年(1410年)、関白・近衛道嗣(このえみちつぐ)の息子・日秀(にっしゅう)上人が朝廷から敷地三万坪を与えられて創建した日蓮宗の本山です。
    続きはこちら

  • 伊藤久右衛門

    • 2017/02/25

    第319回 川島織物セルコン 織物文化館『最高級の織物技術が結集した企業ミュージアム』

    京都市の郊外、自然豊かな緑に囲まれた鞍馬山の近くに拠点を置く「川島織物セルコン」。「川島の帯」と言えば、着物好きな方にとっては憧れの高級ブランドとしてその名が知られていますが、この会社の始まりは江戸後期の天保14年(1843年)にまで遡ります。
    続きはこちら

  • 伊藤久右衛門

    • 2016/10/15

    第315回 黄梅院(おうばいいん)『美しい苔庭が出迎える、戦国武将ゆかりの名院』

    年に2度、春と秋に特別公開される大徳寺の塔頭「黄梅院」。この秋は、千利休66歳の作といわれる枯山水庭園「直中庭」や日本最古の「庫裏」などが公開されます。今回はお庭の苔とモミジが美しいコントラストを見せる、この秋オススメの「黄梅院」をご紹介します。
    続きはこちら

  • 伊藤久右衛門

    • 2016/07/16

    第312回 京都鉄道博物館『鉄道の魅力満載!見て触って体験できる京都の新名所』

    2016年4月29日にJR京都駅からほど近くの梅小路にグランドオープンし、今京都で最もアツいスポット「京都鉄道博物館」。昨年閉館した「梅小路蒸気機関車館」と一体になる施設として、「見る、さわる、体験する」をテーマに開業しました。
    続きはこちら

  • 伊藤久右衛門

    • 2016/06/18

    第311回 禅居庵 摩利支尊天堂『インドの女神・摩利支天を祀る建仁寺の塔頭』

    祗園の京都ゑびす神社の東側に建つ「禅居庵」。ここは、禅寺・建仁寺の塔頭(たっちゅう)寺院の一つで、元弘3年(1333年)に建仁寺第23世の大鑑清拙正澄禅師(だいかんせいせつしょうちょうぜんし/1274~1339年)によって建立されました。
    続きはこちら

  • 伊藤久右衛門

    • 2016/01/16

    第306回 市原平兵衞商店『自分好みのお箸に出逢える、お箸の専門店』

    江戸時代の創業以来、禁裏御用のお箸専門店として約250年以上続く「市原平兵衞商店」。お箸を扱う店は多々ありますが、日常のものから茶事、仏事用など、お箸がすべて揃うのは日本でおそらくここだけです。
    続きはこちら

Translate »